小ささは、不利であっても、不能の要因ではない

バレーボールは、ネットという高い高い壁を挟んで、3回のボレーでボールを繋が球技です。

 

ネットを挟むという性質上、高い・大きいことが、それだけでとんでもない有利な条件になってきます。

 

僕も中学校の頃、バレーボール部に所属していました。

身長が低かったので、ネットに、相手ブロックにどれだけ苦しめられたか。

小さいということは、それだけで不利すぎる条件なんです。

 

そんな小さいスパイカーたちが戦うのが、この烏野高校VS鴎台高校です。

 

習慣は第二の天性なり、を掲げる鴎台。

監督の方針で、サーバとブロックを磨き、ミスの原因がフィジカルなのかメンタルなのか逐一確認するなど、およそ高校生とは思えないような練習を実施しています。

 

こんな習慣身についたら、バレーだけじゃなくて日常生活でもかなりのアドバンテージになりますよね。

高校生の時にこんな考え方に出会えるなんて、くそ羨ましい。

 

ただでさえ強力なブロックを持つのに、そこに全日本ユースクラスのエース星海光来もいるのが鴎台です。

 

星海は身長が170センチに満たない小さなスパイカーです。

 

そして、星海は自分が小さく弱いということを、とうの昔に知っています。

 

同じく背の低い僕にとって、弱さを自覚し、その上で強くなる方法を模索するというのは、本当にすごいことだなと感心してしまいます。

 

星海の強さは、圧倒的なジャンプ力と空中戦における手数の多さ。

そこから繰り出される強力な攻撃。

 

日向が憧れを持っていた小さな巨人と呼ぶべき存在です。

 

春高までを通して、日向はずっと小さな巨人を目指してバレーボールをしてきました。

 

影山から、お前は最強の囮だ、と言われてもずっと小さな巨人になると意気込んでいました。

 

しかし、鴎台ブロック陣はなかなか日向の囮に引っかかってくれない。

 

それでも日向はブロックを振り向かせようと試行錯誤して、完全にブロックを釣らせることに成功します。

 

そこでようやく日向は、自分のことを誰かが名付けてくれるなら小さな巨人ではなく、最強の囮が良いと自覚するのです。

 

小さいもの同士の戦い。

 

でも、小さいからといって、強さはひとつではない。

 

そんなことをこの試合では教えてくれました。

 

白鳥沢高校の鷲匠先生が、日向を見てガッツポーズをするシーンも激アツすぎますね。

 

小さいせいで大きいやつに勝てなかった自分の過去を払拭するための戦いを続けてきた鷲匠先生。

指導者としての40年間は、そうしたシンプルな強さを求めてきました。

しかし、小さいのに大きいやつに高さで勝とうとする日向を疎ましく思う描写が何個もありました。

 

鴎台との戦いで、そんな日向を見て、シンプルな強さが欲しかった鷲匠先生は、小さくても戦える、俺にもできると叫び出すと、小さいながら戦っていた刹那の10年間を、日向に投影しました。

 

鷲匠先生にとっての、最大の腫れ物が最大の期待すべき人物に変わるのは、アツすぎました。

 

と、見どころ満載の鴎台戦なのですが、結末はとっても残酷です。

 

前日からのとんでもない運動量とアドレナリンの過剰分泌から、日向が発熱して退場を余儀なくされてしまいます。

 

悲しすぎる。

最初読んだ時泣き崩れましたもん。

こんなことあっちゃいけないって。

 

結果、接戦だったものの、烏野は鴎台に敗戦してしまいます。

 

そのおかげで日向の後の大成長にもつながるのですが。

 

とまあ、時系列に沿った感想を述べてきましたが、この試合で僕が感じたことはひとつ。

 

小さいことは絶望すべきことではない。

強さは多彩で、小さいからできないことなんて何ひとつない。

 

ということですね。

本当に勇気をもらいました。

 

長くなりましたが以上です!

 

「継続は力なり」